台風はなんとかなってよかったですね。
現地に行かれた方は無事に帰還してくださいませ。
さあ、今回はACLの激闘から中3日、過密日程真っ只中で迎えるアウェーでの「ジュビロ磐田」戦を振り返っていきます。
ACL後の試合は、毎回厳しいものになりますが今回も予想通りの厳しい試合になりました。
<スターティングメンバー>
GK 西川
DF 森脇、遠藤、マウリシオ、槙野
MF 青木、武藤、矢島、平川、高木
FW 興梠
阿部キャプテンと柏木をベンチへ。そしてラファ選手をベンチ外へ持っていくという思い切った決断をしてきました。
この試合も4-1-4-1のシステム。アンカーに青木選手を置くのも定番になってきました。
また、サイドで平川選手を起用するなどメンバーを毎試合変更になるのは見ていてワクワクしますね。
前半
0-1 21分 ムサエフ(磐田)
- 裏への意識
- 警戒していたセットプレー
- 決め切りたかった決定機
立ち上がりから磐田DFラインの裏へを取る意識が高く、DFラインから縦パスを何本も放ちます。
そのせいかオフサイド回数も多くなりました…(一本、高木選手から平川選手への対角線のパスはオンサイドに見えましたけどね)
磐田は前線の川又・アダイウトンの2トップが強力なので、少し引いてカウンター狙いに見えましたね。まあホームで4失点喰らった時のイメージが残っていたからかもしれませんが、あの時より前線からガツガツは来てない印象でした。
試合は21分に動きます。
磐田のFKチャンス。キッカーはもちろん中村俊輔…
左足から放たれた正確なキックが味方にどんぴしゃりで合います。一度は西川選手が防ぎますが、ムサエフ選手に押し込まれ先制点を奪われます。
やはりセットプレーは脅威ですね…マークしていた平川選手も完全に剥がされていました。(ここは試合感ですかね?)
しかしその後も試合の展開は浦和がボール保持する展開となります。
31分には最大の決定機。右からのクロスに矢島選手がドンピシャで合わせるもキーパー正面。その後も矢島選手にチャンスが訪れますがうまく合わせることができません…
41分にも遠藤選手からの縦パスがDFライン裏へ。抜け出した高木選手が合わせるもボールは枠外へ。
幾度かあった決定機を決め切れていればという形で前半を終えます。
後半
1-1(1-0) 79分 興梠(浦和)
- 実を結んだ裏への意識
- 輝けなかった交代選手
後半開始から平川選手→梅崎選手へチェンジ。(平川選手はケガの大事をとったということで心配です。)
後半も浦和がボールを持つ展開が続きます。
磐田は名波監督が「ブサイクなサッカー」と表現していましたが、たしかに磐田がボールを持ってアクションを起こしていく時間はほとんどありませんでしたね。
浦和も両サイドからチャンスを作りますが、最後のところで跳ね返され続けます。
試合は拮抗した状態で推移していきますが、79分ついに追いつきます!
青木選手が中盤でボールを奪い返すと迷わずDFラインの裏へ縦パス。抜け出したのはエース興梠選手!!
今シーズン得点王はチャンスを決め切り、追いつきます。
前半から繰り返していた裏への意識が実を結んだ瞬間でした…
ここからもう一段ギアを上げたかったところですが、交代で入った選手が輝けません。
特に時間は短かったですが、菊池選手ですね…何回かボールを受けましたが”前への意識”が感じられなかったのは残念でした。交代した高木選手がいいパフォーマスンスでしたので余計に目立ってしまいましたね。
奮起してほしいと思います。
終盤には磐田の松浦選手に決定的なシュートを打たれますが、西川選手がファインセーブ!!
久々に頼れる守護神の姿を見ました。
これで調子が戻ってきてくれればさらにチームは盛り上がりますが…
試合はこのまま終了。激戦後のアウェーはドローという結果に終わりました。
次回
勝てた試合だと思いますが…決定機を決め切れなかったのが痛かったですね。ここ最近こういう試合が続いています。失点が減ってきたら攻撃が…サッカーは難しいです 笑
特にACLでの試合と比べると柏木選手の穴は大きいですね。ボールの回り方、選手の動きがやはり違います。
天皇杯では間違いなく出てくるので期待しましょう!
さあ、その天皇杯の対戦相手は憎き?「鹿島アントラーズ」です。
リーグでは首位を快走。昨年の天皇杯チャンピオンです。
今シーズンもホームでやられています。互いにあの時とは状況は違いますが、鹿島にはどんな試合でも負けは許されません!!
そして何より、来シーズンもACLで戦うためにも越えなければいけない壁です!
絶対に勝ちましょう!!
ではまた。