こんにちは。ぽんです。
ミッドウィークのACLから中2日で迎えるリーグ戦。そして、この試合の後にチームは北京へ向かいます。
この”過密日程”が観ているサポーターにとっては楽しいです。(やっている選手は大変だと思いますけど…笑)
さあ、今回はアウェイ3連戦の初戦となった「松本山雅」との試合を振り返ります。風の強いアルウィンでの闘いでした。
<スターティングメンバー>
GK 西川
DF 森脇、岩波、槙野
MF 柴戸、長澤、橋岡、宇賀神、柏木
FW ナバウト、興梠
SUB 福島、鈴木、山中、マルティノス、汰木、阿部、杉本
ブリーラム戦からの変更は2人。マウリシオ、エヴェルトンが共に内転筋に違和感が出たとのことで岩波を3バックのセンターに起用。柴戸をアンカーポジションで起用です。
そしてブリーラム戦でパフォーマンスの良かった森脇・橋岡・ナバウトが連続でスタメン出場です。この辺は良い競争が出来ていそうで好感がもてますね。
▼ミッドウィークのブリーラム戦を振り返る▼
前半:松本のプレッシャーにリズムが作れず
0−0
開始から風の強いコンディションの中での試合。コイントスに勝った陽介は迷う事なくコートチェンジて風上に立ちます。
目論見通り、浦和のハイボールは伸びていき、松本のハイボールは押し戻されるような格好に。この辺はしたたかで良い判断だと思いました。
まずは浦和がチャンスを迎えます。興梠が相手キーパーにプレッシャーをかけるとパスミスを誘発。
拾ったナバウトが一人で持ち込みコントロールショットも相手DFに寸前で弾かれます…
ナバウトもゴールまであと一歩というシーンがここ数試合続いていますので、あとは爆発を待つのみです。我慢して待ちましょう。
その後は松本の早いプレッシャーにリズムが作れず…
特に松本の3トップがホントによく追いかけてきて、厄介でしたね。あの前プレが今シーズン反町監督は継続するようですが、夏場に持つか見ものです。
そうこうして松本ペースになるとCKから決定機を作られます。
左CKを大きくファーサイドへ蹴られると、パウリーニョに高さで上回られ中へ折り返し。中で松本の選手がフリーでしたが、直前でギリギリでクリア。
松本のセットプレーは怖いですね…
浦和もアディショナルタイムに左サイドのウガからファーサイドの興梠へ対角線のパスを送り、興梠がペナルティエリア内で落とすもこれは合わず…
松本に上手くペースを握られているような展開で前半を終えます。
後半:割り切って奪った虎の子の1点
0−0(0−1)
浦和:興梠 72分
後半は風下にたった浦和。
パスが繋げないと見るや、相手DFラインの裏へロングボールを放り込むようになります。
オリヴェイラさんも大きくジェスチャーで指示していたのでここはピッチとベンチが一体となっているような気がしましたね。
そしてようやく浦和にリーグ戦初ゴールが生まれます。
中盤でボールを奪うとカウンター。右サイドに展開し、ナバウト→エリア内に入った長澤と繋ぐと長澤のクロスが相手のハンドを誘発してPKを獲得!
このPKを興梠がきっちりと決めて浦和が先制します!
その後も割り切った闘いで、時計の針を進めると阿部ちゃん、鈴木大輔と守備の要を投入して試合を締めにかかります。
この2人が途中から出てくるのは単純にすごいな…と自軍のチームながら頼もしく見ていました(笑)
最後まで松本にゴールを割らせず虎の子の1点を守りきり勝利!
リーグ戦ついに初勝利です!!
次回:北京国安(ACL 第2戦)
vs松本山雅02.png)
内容が低調だとか言われていますが…オリヴェイラさんは1年間でプランニングしているので個人的にはこの時期の内容はあまり気にしていないです。
なんだかんだ5試合やって3完封ですからね。守備の安定性は今年も継続していそうです。
攻撃は今、最適解を探している途中かなという感じです。
ここはキャンプで実践をやっていなかったので仕方ないと言えるし、ここは伸びしろとして楽しみに待っています。
ただ、ACLはリーグ以上に1試合の重みがこの時期はあります。
次回は難しい中国に乗り込んでの北京戦です。勝ち点1を持ち帰ってきてくれれば御の字です。
イメージは一昨年の「上海上港」戦のような試合をしてくれればと思っています。
▼ACL2017のアウェー「上海上港」戦を振り返る▼
北京へ行かれる方は気をつけて。後押しをお願いします!
ではまた。